質問内容

2025年4月5日20:33

履修登録
法学部 法律学コース

こんばんは。新入生です。
8日から授業が始まると言われましたが履修登録は22,3日あたりまできかんがあるのはどういうことですか?8日になったらどうすれば良いんですか?
先輩に聞くと履修したいと思う授業をkibacoで授業自己登録してからその日時に授業を受けに行くらしいのですが、月曜〜金曜までで、既に自動で決められているPEと情報リテ以外のコマを、自由に自己登録して授業を受けに行ったらいいんですか?
1日3〜4コマくらいが相場でしょうか?


回答

2025年4月5日20:33

履修登録期間が特殊な基礎ゼミ、そもそも初めから登録されている情報リテラシー実践とPractical Englishを除いたその他の授業に関しての大体の流れを説明します。

まず一般的な授業は、初回にガイダンスというものを行います。これはこの授業がどんな授業なのか、どういうことを教えるのかを説明すると同時に、どんな雰囲気で授業を行うのかを学生に示します。
この時点では授業はお試しのような感じで、「学びたいと思ってる内容ではないな」「授業の雰囲気が自分には合わないな」と思ったらこの授業を取るのはやめよう、ということができます。

シラバスや履修の手引きでなんとなく受けたい授業を決めて、実際に受けてみて自分に合うか判断することができる、ということです。
授業で配布される資料は紙の場合もありますが、先生によってはkibacoを通して配布しているところもあります。そして初回からkibacoを使う科目もあります。その授業資料を見逃さないよう、kibacoに自分で登録するというわけです。kibacoの自己登録は自由に行なってよいものです。

kibacoの自己登録した授業と実際に大学に履修申請する授業はリンクしていません。ですから事務的にはkibacoで自己登録して、履修機関にCampusSquareで履修登録を行う、という2段階を踏むことになります。

一通り気になる授業を見て回って、「よし、受けるぞ!」と決めた授業を、4月22日ごろの履修登録期間で履修登録します。卒業や進級に換算される単位は履修登録した授業のみになります。
普通の履修登録をする授業、先着順の履修登録になる授業、Academic English、基礎ゼミなど、それぞれ履修登録期間が少しずつ異なるので、ご注意ください。履修登録の詳細は教務課のホームページをご覧ください。

また、1日のコマ数ですが、人によってコマ数の適切な数というのが異なります。基本は1日3〜4コマですが、授業の関係でどうしても5コマになってしまうとか、2コマだけの曜日があるとか、はたまた全休があるとか、そういったこともごく普通にあり得ます。
自身のキャパシティや学部が推奨する授業と相談しながらじっくり決めていってください。
また、本サイトには過去の先輩方の時間割、時間割組みのイロハも掲載しておりますし、大学側も履修相談に乗ってくださいます。それらも活用してみてください。

過去の先輩方の時間割:
https://ishiike.herokuapp.com/welcome/time-table/

時間割組みイロハ:
https://ishiike.herokuapp.com/welcome/timetabling/

全体履修相談(4月7日):
https://kyomu.jim.tmu.ac.jp/news/91.html

コメント

まだコメントはありません