2025年4月6日19:57
8日から始まる授業のお試し期間?で同じ曜日同じ時限で気になる授業が複数ある場合(基礎ゼミや教養科目など)、例えば30分ずつ3つの授業の説明を聞くなどということは出来ますか?
また、こういった場合どのような対策をとられる方が多いのでしょうか?やはり1つに絞って行った方が良いのでしょうか?
2025年4月6日19:57
基礎ゼミについてですが、授業はクラス分けが行われた後の4月15日の週から開始されます。そのため、4月8日からの授業お試し期間には開講されておらず、ガイダンスも実施されません。詳細は教務課の掲示(B)をご確認ください。
教養基盤科目や専門科目などについては、複数の授業を比べて検討することは可能です。たとえば、30分ずつ様子を見るといったこともできます。
ただし、以下の点に留意する必要はあります。
・多くの授業では90分間フルでガイダンスが行われるため、途中で抜けると大事な説明を聞き逃す可能性があります。
・途中からガイダンスに参加する場合も同様です。
・また、ガイダンスの後半からそのまま授業に入るケースもあるため、2週目からの授業の流れが把握しづらくなることがあります。
そのため、基本的には「この授業にしよう」と1つに絞って参加する方が多い印象です。
あと大教室ならいいですが、小教室だとちょっと抜けにくいし入りにくいですよ。
どうしても複数の授業が気になる場合は、以下のような方法を取るのがおすすめです。
・シラバスの内容や授業の到達目標、評価方法などをじっくり確認する
・友人に別の授業に参加してもらい、様子を聞く
・参加できなかった授業の先生に、講義後やメールで事情を説明して質問する
複数気になる授業があるのは自然なことですので、無理のない範囲で情報収集して判断してくださいね。
まだコメントはありません