2025年4月6日22:11
シラバスとは授業時間割のことですか?
2025年4月6日22:11
シラバスは授業の進行、到達目標、成績の評価方法などを記載し、大学の授業を受けるうえで「この授業はどんなことをするの?」「成績はどんな風に決まるの?」といった疑問の解決に役立つものです。対する時間割は、何曜日の何限にどの教室で授業があるのかを記載したものとなります。全くの別物です。
百聞は一見に如かず、実際に見てみればその違いが分かると思います。
シラバスとは:
各授業科目の詳細な授業計画。一般に、大学の授業名、担当教員名、講義目的、各回ごとの授業内容、成績評価方法・基準、準備学習等についての具体的な指示、教科書・参考文献、履修条件等が記されており、学生が各授業科目の準備学習等を進めるための基本となるもの。また、学生が講義の履修を決める際の資料になるとともに、教員相互の授業内容の調整、学生による授業評価等にも使われる。(厚生労働省 - 授業計画(シラバス)の
意味と重要性 より抜粋、原文ママ)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11800000-Shokugyounouryokukaihatsukyoku/0000090851.pdf
まだコメントはありません