2025年4月14日21:58
電子辞書を買おうと思っているのですが、理系強化用にする必要はあると思いますか?活躍するタイミングありますかね?ちなみに、今のところ英語用に買う予定です。
2025年4月14日21:58
結論から申し上げますと、買って損はないけれど自分から積極的に使用しないとそこまで活躍の機会はなさそう、という感じです。
英語の授業では基本的にスマートフォンを辞書代わりに利用する人が多く、電子辞書を使っている人はそこまでいません。practical engilshもそこまでスマホの使用に厳しくないですし、academic englishも、先生によりますがそこまでスマホの使用を制限している感じではないです。
もし英文の書籍を読むのでしたらあっても無駄にはならないとは思いますが、こと情報系や電気系の専門用語というのは日本語のカタカナ名称がそのまま英語になっていたりすることが多く、そうでなくてもだいたい同じ単語の使い回しをしますから、辞書がなくてもある程度の基礎英語力があればなんとなく読めてしまいます。
数学や物理でチラホラ出てきていた単語や、プログラミングで何度も見たことがある単語がそこそこ頻繁に使われているなど、知らず知らずのうちに専門用語を習得しているケースもあります。
また、システムデザイン学部の授業はほとんどが日本語で開講されるため、英語に身構える必要はそこまでないです。
日野キャンパスに行く機会がありましたら、日野キャンパスの図書館で適当な英文の本を読んでみて、読めるかどうか確かめてみてから購入するか否か検討してみると良いかと思います。
まだコメントはありません