授業方針・テーマ |
【アニバーサリーと歴史研究】
歴史研究をはじめる上で大事なことの一つは「その研究をする意味」を説明することです。そのきっかけとして「〇周年」の事象を探して,調査し,発表をしてもらいます。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
・グループ討論や共同調査を通じて、豊かな人間関係を形成するために必要な力を身につける。(コミュニケーション能力) ・「調査し、まとめ、発表(表現)し、討論する」ための基本的な技術・能力を習得する。(情報活用能力) ・「自ら学び、考え、行動する」という能動的な学習姿勢を身につける。(能動的学修姿勢) |
授業計画・内容 授業方法 |
授業計画・内容
第1回 基礎ゼミナールガイダンス 第2回 授業の進め方の説明,グループ決め1回目 第3回 グループ作業(1):テーマ決め 第4回 グループ作業(2):調査 第5回 グループ作業(3):調査 第6回 グループ作業(4):発表資料の作成 第7回 グループ作業(5):発表資料の作成 第8回 発表 第9回 グループ決め2回目,教員による講義と文献講読 第10回 グループ作業(1):テーマ決め 第11回 グループ作業(2):文献調査 第12回 グループ作業(3):文献講読 第13回 グループ作業(4):発表資料の作成 第14回 グループ作業(5):発表資料の作成 第15回 発表
※参加人数とグループの数によって,作業回数の配分を調整することがあります。
授業方法 ・授業時間中は,基本的にグループ単位での作業になります。 ・グループ作業回では,授業の最後に,その回で決まったことや今後の課題などをグループごとに簡単に報告してもらいます。 ・テーマ決め,文献調査・講読,発表資料の作成・発表を一つのサイクルとして,二回のサイクルで実施します。 ・一回目のサイクルでは,あまり専門性にはこだわらず,インターネットや高校の歴史教科書などを頼りに,比較的得やすい情報を活用しながら準備をしてもらいます。 ・二回目のサイクルでは,すこし専門性を高めるために,研究論文や専門書を活用して準備をしてもらいます。 ・発表資料は,パワーポイントで作成してもらいます。発表は15分を目途に,グループ全員で発表してもらいます。 |
授業外学習 |
・調査テーマのアイディアなどを授業前に考えてきてもらうことがあります。 ・調査に必要な文献の借り出しなどは,グループ内で手分けし,授業時間外にやってもらいます。 ・作業が授業時間内に終わらなかった場合は,グループ内で手分けし,授業時間外に終える必要があります。 |
テキスト・参考書等 |
・授業前に準備してもらうものはありません。授業内で適宜指示します。 |
成績評価方法 |
・グループ作業への取組姿勢 20% ・プレゼンテーション 40% ・発表用資料・提出物 40% |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは水曜11時~昼休みです。他に,授業前後の時間に質問・相談してもらうこともできます。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
調査やそのまとめ,資料作成のためにパソコンが必要になります。ノートパソコンを自宅から持ってくるか、大学で貸出用ノートパソコンを借りるかしてください。(必要になるのは第3回以降です。) |
備考 |
|