Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 A0761
学期 前期 曜日
科目 基礎ゼミナール 時限 4限
担当教員 林 祐司 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GAA-101-3:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
林 祐司 大学教育センター

詳細情報
授業方針・テーマ テーマ【企業分析】

この授業では、グループで選んだ業界について、ひとつの企業を中心にした分析し、発表をしてもらいます。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
・業界分析、経営分析、財務分析をもとに企業について判断できる能力を習得する。(情報活用能力)
・グループでの共同作業を通じ、豊かな人間関係を形成するために必要な技術・能力を習得する。(コミュニケーション能力)
・資料を調べて、得られた成果をまとめ、発表する能力を習得する。(能動的学習姿勢)
授業計画・内容
授業方法
授業計画・内容

第1回 基礎ゼミナールガイダンス(全体で集合して行うもの)
第2回 オリエンテーション、分析対象にする業界・企業の選択(教科書Ch.1)
第3~5回 業界分析(教科書Ch.2.1, 2.2, 2.3)
第6~8回 経営分析(教科書Ch.2.4, 2.5, 2.6)
第9回 業界分析・財務分析のまとめ
第10・11回 財務分析(教科書Ch.3, Ch.4)
第12・13回 総合判断とスライド作成(教科書Ch.5, 9)
第14・15回 グループ発表と質疑

授業方法

・教室では授業外学習を前提に、選択した業界・企業についてグループで検討します。
・業界分析・経営分析・財務分析を終えたら、結果を総合してスライドを作成し、グループで発表して貰います。
授業外学習 ・授業時間はグループで検討する時間とします。教科書の中身を説明する動画を作成しましたので、事前に視聴し、授業に出席してください。
・授業時間外に開示資料(有価証券報告書、決算短信、決算説明会資料、中期経営計画説明資料、統合報告書など)を読むことが必要です。開示資料だけでは不十分な場合、新聞や雑誌などその他の資料を読む必要があります。
テキスト・参考書等 教科書:高橋聡・福川裕徳・三浦敬編(2024)『学部生のための企業分析テキスト―業界・経営・財務分析の基本(改訂版)』創成社
成績評価方法 ・各回の授業での取組態度および提出物への評価(個人要素)
・グループにおける普段の取り組み、最終報告の動画(グループ要素)
・合理的理由なく4回以上欠席した場合、不可とします。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
オフィスアワーは木曜5限(必要な場合、資料を用意したほうがよいと思いますし、他の人との重複を回避するため、アポイントメントを取ってください)。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
・昨年度の学生はANA HD(空運)、松屋フーズ(牛丼)、三越伊勢丹HD(百貨店)、セリア(百均)、寿スピリッツ(菓子)、フードアンドライフHD(寿司)を取り上げました。
・専門にかかわらず関心がある方は気楽な気持ちで履修してください。文書を読み、議論し、整理するやや単調な作業がつづきます。そうした作業が得意なひとに特におすすめします。
・コンピュータ教室での授業実施でない場合、ノートパソコンを自宅から持ってくるか、大学で貸出用
ノートパソコンを借りるかしてください。
・Gmailのアカウントを取得してください(普段使ってるアカウントでもOKです)。グーグルスプレッド
シート等を用いてグループで作業します。教員は各学生のファイルアクセスにかかる権限付与をスクリプトで一括して行います。スクリプトがうまく動かないので、Gmail以外のアドレス(例:icloud)は不可です。
備考