授業方針・テーマ |
テーマ【健康を支える環境づくりについて考える】 私たちの健康は、個人が持つ行動や思考の様式や遺伝だけでなく、周囲の環境の影響を受けています。このゼミナールでは、グループワークやディスカッションを通して、「健康」とは何か、「環境」とは何かを考え、健康と環境の関わりを探究します。さらに、健康を支える環境づくりについて検討します。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
コミュニケーション能力:自らの考えや調べたことを分かりやすく伝えることができるとともに、相手の意見や疑問を理解しながら、議論し、協働できる。 情報活用能力:多様な情報を収集・分析し、効果的かつ正しく活用することができる。 能動的学習姿勢:自ら解決すべき問題・課題を見つけ、主体的かつ能動的に取り組むことができる。 加えて、この科目では以下の到達も目標する。 ・「健康」や「環境」、またその関わりについて多様な側面から説明することができる。 ・ 健康を支える環境及びその環境をつくる具体的方策について述べることができる。 ・ テーマに関連する必要な情報を収集・調査し、整理・分析し、他者との意見交換も活かし、考察を深めることができる。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第 1回 基礎ゼミナールガイダンス 第 2回 オリエンテーション・自己紹介・アイスブレーク 第 3回 健康・環境・環境づくりに関わる諸概念 第 4回 健康とは:考える・議論する 第 5回 環境とは:考える・調べる 第 6回 グループテーマの検討・決定 第 7回 文献探索 第 8回 グループワーク:健康と健康に関わる環境の関連・発表準備 第 9回 中間発表 第10回 グループワーク:テーマ・課題の再検討 第11回 グループワーク:健康を支える環境と環境づくり 第12回 構内探索・発表準備 第13回 発表・質疑応答 第14回 発表・質疑応答 第15回 まとめ・新たな課題の発見
<授業方法> ・講義・個人ワーク・グループワーク・ディスカッションを組み合わせて行う ・グループワークでは、グループごとにテーマを決め、テーマに関連した文献の収集・文献検討、グループ内共有・討議、発表準備等を行う |
授業外学習 |
内容: ・講義後のリアクションペーパーの作成・提出 ・文献・資料の検索・収集、文献の精読、発表内容に関する討議、発表資料の作成 方法:個人又はグループ ※計画的に協力して学習してください。 |
テキスト・参考書等 |
・テキストは特に使用しない。適宜、資料・ワークシートを配布する。 ・グループで探求するテーマに関連する資料や文献は、図書館などを活用し各自入手すること。 |
成績評価方法 |
・課題提出・内容30%、中間発表25%、最終発表30%、最終レポート15%の割合で評価する。 ・なお中間発表・最終発表では発表内容に加え、発表までのプロセスでの積極的な参加やグループへの貢献についても評価する。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
・質問は授業後またはメールで受ける。メールアドレスは初回授業時に提示する。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
この科目は実務経験のある教員による授業科目である。 |
備考 |
|