授業方針・テーマ |
離散数学は離散的な対象を扱う数学の一分野であり、計算機科学などの基礎としても重要である。この講義では離散数学の基礎を特別な予備知識をあまり仮定せずに講義する。
|
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
離散的な対象に関する様々な問題を解くための数学的知識と計算能力の基礎を身につけることができる。(専門分野の知識・理解、総合的問題思考力・論理的思考力) |
授業計画・内容 授業方法 |
授業計画は以下の通り。ただし状況に応じて変更する場合がある。
第1回 集合の記法 第2回 命題と論理演算 第3回 背理法 第4回 数学的帰納法 第5回 同値関係 第6回 写像 第7回 2項演算 第8回 群 第9回 前半のまとめ 第10回 順序集合 第11回 ハッセ図 第12回 束 第13回 ブール代数 第14回 グラフと隣接行列 第15回 平面グラフとオイラーの公式 |
授業外学習 |
毎回の授業で取り扱う課題を実際に自分の手を動かして解いてみる。 |
テキスト・参考書等 |
参考書(購入する必要はない) 石村園子『やさしく学べる 離散数学』共立出版株式会社 |
成績評価方法 |
期末試験40%、中間試験40%、授業参加度(課題)20%により総合的に評価する。(専門分野の知識・理解、総合的問題思考力・論理的思考力) |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは初回の授業時に告知する。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
この講義はコース・学科別にクラス編成を行なっているので、履修の手引きで指定されたクラスで受講すること。 |
備考 |
|