授業方針・テーマ |
文系の学生(特に高校で「数学Ⅲ」を受講していない学生)を対象とした微分積分の基礎理論 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
微分積分の基礎概念を理解し,基本的な関数の微分積分の計算を習得する.(専門分野の基本的な知識・理解,総合的問題思考力,論理的思考力) |
授業計画・内容 授業方法 |
【授業計画・内容】 第 1回 数列と極限 第 2回 実数の連続性とネイピア数 第 3回 関数の極限と連続性 第 4回 中間値の定理と逆関数 第 5回 三角関数と逆三角関数,指数関数と対数関数 第 6回 関数の微分と導関数 第 7回 中間まとめ 第 8回 平均値の定理 第 9回 テイラー展開 第10回 テイラー展開の応用 第11回 関数の積分 第12回 定積分の計算と応用 第13回 広義積分 第14回 応用:ニュートン法と数値積分 第15回 総まとめ
【授業方法】 講義と課題を組み合わせて授業を進める.
|
授業外学習 |
毎回、授業内に指示する. |
テキスト・参考書等 |
【参考書】 川平友規 著「微分積分」(日本評論社)
|
成績評価方法 |
毎回の小テスト(20%)および試験(80%)で総合的に評価する.
|
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
開講時に指示する.
|
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
都市教養学部理工学系、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部の学生は履修できない. ただし, 以下の場合には例外的に履修を認める。 a. 地理環境コース・地理環境学科・都市政策コース・都市政策科学科の学生 b. 所属するコース・学科から特に許可を得た学生 |
備考 |
|