Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月26日 >>
基本情報
科目種別 専門教育科目 授業番号 F0946
学期 前期 曜日
科目 心理学特殊講義 時限 3限
担当教員 井上 和哉 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
JSD-226-1:人文社会学部専門教育科目

担当教員一覧

教員 所属
井上 和哉 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ 本講義は偶数年度と奇数年度に異なる内容を扱うため,偶数年度と奇数年度に一回ずつ履修可能です。
偶数年度は認知心理学の基礎的な内容を中心とした講義を行い,奇数年度には基礎的な講義と応用的な講義(他領域との関連)をミックスした内容を扱います。

認知心理学とは,何かを覚えたり,考えたり,判断をしたりといった人間の知的機能の解明を目指した学問である。このように書くと難しい印象を感じるかもしれませんが,認知心理学がターゲットとしているものは,記憶・注意・思考といったみなさんが普段当たり前のように行っている身近な活動です。本講義では,みなさんが普段あまり意識をせずに行っている認知活動が実際にどのように行われているかを理解し,認知心理学の研究成果が現実の社会でどのように役立てられているかを理解することを目的としています。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
授業を通じて主に下記の知識を習得できる。
・記憶,注意,問題解決・推論,判断・意思決定などの認知プロセスがどのように行われているかを理解し,自分自身の日常的な行動を上記の認知プロセスから説明できるようになる。
・認知心理学の知見が日常場面でどのように応用されているかを説明できるようになる。
・認知心理学で用いられる研究方法を説明できるようになる。
授業計画・内容
授業方法
【授業計画・内容】

第1回:ガイダンス(認知心理学の概要)

※この部分の内容は他の講義との重複が多いです(できるだけ違った視点で説明するようにはしますが)。その点ご了承ください。
認知心理学の基礎
第2回:認知心理学の研究法
第3回:注意
第4回:記憶
第5回:思考・推論

認知心理学と他領域との関連
第6回:認知と感情(1)
第7回:認知と感情(2)
第8回:認知と病理
第9回:認知と裁判
第10回:認知とマーケティング
第11回:認知と加齢
第12回:認知と社会
第13回:認知と文化
第14回:認知と工学
第15回:講義全体のまとめ

【授業方法】
講義を中心とした授業である。毎回の授業終了後にコメントシートの提出を求め,次回の講義時やkibaco経由でコメントに対するフィードバックを行う。
授業外学習 次回の授業で扱う内容のキーワードや参考資料等をkibacoにアップロードするので,事前に予習をした上で授業に参加することが望ましい。
テキスト・参考書等 テキストは使用しない。

【参考書】
道又爾ら 認知心理学 -- 知のアーキテクチャを探る 新版 (有斐閣アルマ) 有斐閣
箱田裕司ら 認知心理学 (New Liberal Arts Selection)  有斐閣
これ以外にも授業中に適宜紹介する。
成績評価方法 試験75%,平常点15%(毎回のコメントシートの提出),授業外課題10%
教室に集まることができない場合,試験ではなく,レポートで評価する場合もある
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業外の質問はメールで受け付ける。
tmu-class●k-inoue.info に送って下さい(●は@に交換のこと)。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
他学部・他教室の学生の受講も歓迎します。特殊講義というタイトルではありますが,基本的な事項から説明する予定です。
本科目は公認心理師の養成とは無関係なものですが,心理学教室の学生はぜひ積極的に受講してください。
次年度に認知心理学演習を受講する可能性がある人は本科目を受講することが望ましいです。
備考