Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年01月29日 >>
基本情報
科目種別 専門教育科目 授業番号 F2117
学期 通年 曜日
科目 哲学史特殊講義(フランス) 時限 3限
担当教員 木田 直人 単位数 4
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
JHA-322-1:人文社会学部専門教育科目

担当教員一覧

教員 所属
木田 直人 人文学科

詳細情報
授業方針・テーマ ルソー『人間不平等起原論』をつうじて、人間・社会とは何かを学ぶ。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
ルソーの社会論をつうじてフランスの近代哲学の概要を知るとともに、「人間・社会とは何か」にたいする回答を得ることができるようになる。
授業計画・内容
授業方法
1. はじめに
2. 自然法の観念I
3. 自然法の観念II
4. 自然法の観念III
5. 不平等I
6. 不平等II
7. 不平等III
8. ホッブズI
9. ホッブズII
10. ホッブズIII
11. ロックI
12. ロックII
13. ロックIII
14. 哀れみI
15. 哀れみII
16. 哀れみIII
17. 自己愛I
18. 自己愛II
19. 自己愛III
20. 自然状態I
21. 自然状態II
22. 自然状態III
23. 言語I
24. 言語II
25. 言語III
26. 法律I
27. 法律II
28. 社会I
29. 社会II
30. おわりに
授業外学習 授業で講読する箇所の和訳等、予習をしておくこと。とくに担当者は和訳のみならず担当箇所に関係するテキスト文献等を収集すること。
テキスト・参考書等 Jean-Jacques Rousseau, DISCOURS SUR L'ORIGINE ET LES FONDEMENS DE L'INÉGALITÉ PARMI LES HOMMES, in Collection complète des oeuvres, Genève, 1780-1789, vol. 1, in-4°
(https://www.rousseauonline.ch/pdf/rousseauonline-0002.pdf)
ルソー『人間不平等起原論』、(本田喜代治・平岡昇訳)岩波文庫、1933年。
参考書等は、必要に応じて授業中に指示する。
成績評価方法 授業への積極性(担当・発言・和訳など)、および、レポート
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業後の休憩時間。時間が足りない場合はメールでも質問等を受け付けます(アドレス:n-kida@tmu.ac.jp)。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
フランス語が既習であることが望ましいが、未修者でも和訳による参加が可能。
備考