授業方針・テーマ |
初級論理学の習得者にたいして、中級論理学を講義する。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
同一性の論理と述語論理のより進んだテクニックの習得を目標とし、実際に自分で定理を証明する力を養う。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回:イントロダクション。本コースの概観 第2回:同一性抜きの述語論理のおさらい 第3回:同一性の論理: イントロダクション 第4回:ライプニッツの法則について 第5回:ユークリッドの法則について 第6回:同一性と基数: ものの数え方と論理 第7回:一対一関数と上への関数 第8回:デデキント無限の概念 第9回:同一性論理のモデル論: イントロダクション 第10回:同一性を含む議論の反証モデル 第11回:第一回中間テストと講評 第12回:双条件演繹: イントロダクション 第13回:推論規則 IE 第14回:双条件演繹 第15回:述語論理における定理の例の概念について
|
授業外学習 |
コンピューターで練習問題を解けるようにしておくので、積極的に活用すること。 |
テキスト・参考書等 |
講義ノートを授業の進行に合わせて配布する。 |
成績評価方法 |
テストと宿題等をあわせて評価する。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
質問は授業後、あるいはアポイントメントをとった上で受け付ける。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
全学共通科目の論理学A、論理学Bの続きとなるので、これらのコースを履修しているか、それと同等の学力があることを仮定する。 |
備考 |
|