授業方針・テーマ |
博物館における情報の意義とその活用方法及び収集・発信の方法、博物館資料のデジタル化、視聴覚メディアが博物館活動において果たす役割などについて、様々な実例を参照しながら学ぶ。また、コンピュータとFileMakerProなどのソフトウエアを扱いながら、資料データベースを構築する方法を実践的に習得する。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
博物館の学芸員を目指す人を対象として、博物館における情報の収集・活用方法や各種メディアを活用した効果的な公開・展示方法に関する実践的な能力を養うことを目標とする。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 博物館情報・メディアの種類とその重要性 第2回 博物館資料のデジタル化 第3回 デジタルアーカイブの現状と課題 第4回 資料情報のデータベース化1 第5回 資料情報のデータベース化2 第6回 資料情報のデータベース化3 第7回 資料情報のデータベース化4 第8回 ネットワークを活用した情報の発信と共有 第9回 展示における情報・メディアの活用 第10回 映像制作のプロセスと課題1 第11回 映像制作のプロセスと課題2 第12回 博物館と市民をつなく情報メディア1 第13回 博物館と市民をつなく情報メディア2 第14回 情報とメディアの法的問題(知的財産権等) 第15回 まとめ 授業のタイトルや順序は変更することがある。
|
授業外学習 |
授業資料はkibacoを通して事前に配布するので、あらかじめ確認すること。授業に関連した課題を提示することがある。 |
テキスト・参考書等 |
テキストは使用せず、授業資料のpdfファイルを活用する。また、参考資料については、講義の中で適宜指示する。 |
成績評価方法 |
レポートや小テスト、課題発表等により、総合的に評価する。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは特に設定しないが、質問または個別指導を希望する場合は、必ずメールでアポイントメントをとること。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
|
備考 |
|