授業方針・テーマ |
《ジェンダー論》講義形式 女のための共闘にはじまったフェミニズムから、ついには<男><女>というカテゴリーを破砕するに至ったジェンダー批評への流れを<ことば・おんな・主体>を柱として概観する。
|
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
フェミニズムからジェンダー論への大まかな流れを把握し、主要な概念・専門用語を理解する。 くわえて、ジェンダー論が人間主体のあり方を問う学問であることを認識し、ことばとアイデンティティの関係を自らの経験に照らして熟考できるようになる。 |
授業計画・内容 授業方法 |
1回目 フェミニズムからジェンダー論へ 2回目 フェミニスト・クリティーク と ガイノクリティシズムーー読む女性から書く女性へ ケイト・ミレット、エレイン・ショウォルター、上野千鶴子 3回目 精神分析派フェミニズム理解のためのフロイト、ラカン、ソシュール、バフチン 4~5回目 精神分析派フェミニズム(1)ーージュリア・クリステヴァ 6回目 精神分析派フェミニズム(2)ーーエレーヌ・シクスー、リュス・イリガライ 7回目 前半まとめ 8回目 構造主義、ポスト構造主義とフェミニズムーーミシェル・フーコー 9~10回目 ディコンストラクション派フェミニズムーーバーバラ・ジョンソン、エリザベス・メーシー 11~12回目 ジェンダー批評(1)ーーイヴ・K・セジウィック 13回目 ジェンダー批評(2)ーージュディス・バトラー 14回目 ポストコロニアル・フェミニズムーートリン・T・ミンハ、ガヤトリ・スピヴァク 15回目 サイボーグ・フェミニズムーーダナ・ハラウェイ 、全体まとめ
授業方法:講義形式 |
授業外学習 |
授業で紹介された文献やkibacoで配付された資料を読み、それぞれが授業全体の流れのなかでどのような位置にあるか確認・考察する。 |
テキスト・参考書等 |
テキスト:資料をkibacoで配布する。 参考書: 江原由美子・金井淑子編 『フェミニズム』 新曜社 1997年 上野千鶴子『<おんな>の思想 私たちは、あなたを忘れない』集英社、2013年 ピーター・バリー『文学理論講義』 高橋和久監訳、ミネルヴァ書房、2014年
|
成績評価方法 |
主要な概念・専門用語に関する確認テストを実施する。ジェンダーとアイデンティティ、言葉の関係を理解し、自分のことばで説明できるかどうかを確認するために、中間テスト(50%)と小レポート(数回, 50%)を課す予定。場合によっては学期末に記述式試験を行う。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは特に設けない。質問がある場合は事前にメールでアポイントメントを取ってもらえれば随時対応する。kibacoを通じてメールを送信する場合は「受信者の電子メールアドレスにメッセージのコピーを送信」にチェックをいれること。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
・関連授業:《表象文化論理解のための文学概論》(水2前)、《視線・ジェンダー・表象》(金2前)、《映画とジェンダー》(金2後)。 ・欠席した場合は授業の進度・連絡事項等をkibacoで確認すること。 ・過去に《ジェンダー論》を履修した者はこの授業を再度履修することはできない。
|
備考 |
|