授業方針・テーマ |
ティーンズ向けエンターテインメント小説を読む②
荻原規子『西の善き魔女』『RDG』を取り上げて、作品から浮上する問題について検討を加えます。どちらも一筋縄ではいかない作品ですが、今まで当たり前に受け入れられてきた常識を疑うきっかけになればと思います。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
①文学作品の(批判的)読解能力の養成 ②参照項としての評論に触れるとともに、そこで行われている議論を相対化すること ③文学作品とその「外側」(テクスト連関etc.)の関係性について認識する ④ティーンズ向けエンターテインメントもしくは児童文学への関心を深める |
授業計画・内容 授業方法 |
<授業計画・内容> 第1回 イントロダクション 第2回 『西の善き魔女』①:その概要 第3回 『西の善き魔女』②:「世界観」 第4回 『西の善き魔女』③:トーラス女学校編・設定について 第5回 『西の善き魔女』④:トーラス女学校編・人間観について 第6回 『西の善き魔女』⑤:パロディ性について 第7回 『西の善き魔女』⑥:結末の問題 第8回 『西の善き魔女』⑦:結論(アダプテーションの問題を含む) 第9回 『RDG』①:その概要(児童文学と「エンターテインメント」の差異?) 第10回 『RDG』②:「大人」「ファンタジー」の問題 第11回 『RDG』③:「大人」「ファンタジー」の問題(つづき) 第12回 『RDG』④:学園祭について 第13回 『RDG』⑤:アニメ版の結末 第14回 『RDG』⑥:アニメ版のそのあと 第15回 総括
<授業方法> 授業は、講義(リアクションペーパーの内容への言及を含みます)と、テキストやアニメ版の内容の確認・検討(受講者自身が行うものを含む)が中心です。 |
授業外学習 |
可能な範囲で授業で取り上げる作品(評論・論文・文学テクスト以外の作品を含む)に触れてください。 |
テキスト・参考書等 |
二次テキストについては、授業内で指示します。 |
成績評価方法 |
レポート 70% 授業への関与(リアクションペーパー等) 30% ※単純な足し算ではないので、数字はイメージ的なものになります。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
①授業前後に直接質問する ②kibacoでメールを送る(返信が遅れることがあります) |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
前期の授業との関連性はややあります(部分的に共通の問題を取り上げている)。 |
備考 |
|