授業方針・テーマ |
日本経済史を学修するうえで有用な、基礎的かつ実用的な手法を学ぶ授業である。 教員による講義のほかに、授業時間内で学生自身による課題への取り組みを求める。 授業時間内の課題に取り組むことが、期末レポート執筆に直接つながる。 期末レポートは自由課題であるが、幕末維新期から終戦まで(1853-1945)の日本経済に関わるトピックを扱うことを求める。
本授業は、高校時代に日本史未履修だった者や、他学部の学生も歓迎する。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
・個別的な事例をもとに、歴史実証的な分析を行うことができる。 ・適切な文献を検索し、自身で批判的に考えることができる。 |
授業計画・内容 授業方法 |
<授業計画・内容> 第1回 ガイダンスー歴史のなかの経済・経営 第2回 日本経済史の学問領域と方法論 第3回 OPACとCINIIを使う① 第4回 OPACとCINIIを使う② 第5回 学術論文を読む① 第6回 学術論文を読む② 第7回 国会図書館デジタルコレクションを使う① 第8回 国会図書館デジタルコレクションを使う② 第9回 長期経済統計(LTES)データベースを使う① 第10回 長期経済統計(LTES)データベースを使う② 第11回 国立公文書館デジタルアーカイブを使う① 第12回 国立公文書館デジタルアーカイブを使う① 第13回 早稲田大学古典籍総合データベースを使う① 第14回 早稲田大学古典籍総合データベースを使う② 第15回 日本経済史のレポートを書く
<授業方法> レジュメおよびスライド資料を用いる。 ウェブ上の論文や史料を閲覧するため、ノートPC・タブレット端末・スマートフォンいずれかを授業中に操作してもらう。画面は大きい方が望ましい。 |
授業外学習 |
講義後の復習を重視する。またレポート作成には十分な時間を確保してしっかり取り組んでほしい。 |
テキスト・参考書等 |
なし |
成績評価方法 |
授業内課題〔30%〕、期末レポート〔70%〕 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーは毎週木曜日2限に設定する(n-kb@tmu.ac.jp)。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
本授業(「日本経済史概論」)は、「日本経済史」「現代日本経済史」の前提科目となっている。合わせて履修することが望ましいが、個別の履修も認める。 |
備考 |
|