Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月19日 >>
基本情報
科目種別 専門教育科目 授業番号 I0451
学期 後期 曜日
科目 化学概説Ⅱ(化学科用) 時限 4限
担当教員 土井 良平 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象

担当教員一覧

教員 所属
土井 良平 化学科

詳細情報
授業方針・テーマ 化学コースおよび化学科の学生を対象とする講義であり,有機化学の入門コースである.前期に開講される化学概説Iに引き続いて有機化学全般を概説する.
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
有機化学全般の基礎知識を総合的に理解することができる。(総合的思考力)
学んだ有機化学の基礎知識を元に、現象を論理的に考えることができる。(論理的思考力)
授業計画・内容
授業方法
授業方法:講義
第1回 求核置換反応の概説
第2回 求核置換反応の反応機構
第3回 脱離反応の概説
第4回 脱離反応の反応機構
第5回 置換反応と脱離反応の競合
第6回 酸と塩基に関する考察
第7回 酸性度
第8回 アルデヒドとケトンの反応-I カルボニル基に対する求核付加反応
第9回 アルデヒドとケトンの反応-II Grignard試薬およびアセチリドの付加反応他
題10回 アルデヒドとケトンの反応-III アルドール縮合他
第11回 カルボン酸とその誘導体の反応-I カルボン酸とその誘導体の性質・合成法
第12回 カルボン酸とその誘導体の反応-II エステルの反応
第13回 カルボン酸とその誘導体の反応-III 活性化されたアシル化合物の反応
第14回 アミンと関連する窒素化合物の性質
第15回 まとめ
授業外学習 次回の授業範囲を予習しておくこと。授業の復習をしておくこと。
テキスト・参考書等 テキスト:J. E. McMurry著、伊東 椒 ・児玉 三明 訳 「マクマリー有機化学概説 第7版」(東京化学同人)および、H.ハート、L.E.クレーン、D.J.ハート共著「基礎有機化学」(倍風館)
成績評価方法 期末試験受験のためには、2/3以上の授業への参加を必要とする。
期末試験で成績を評価する。
有機化学全般の基礎知識が理解できているか、学んだ基礎知識を元に、現象を論理的に考えることができるかを評価する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業後に受け付ける。メールでの質問も随時受け付ける。
連絡先:rdoi@tmu.ac.jp
特記事項
(他の授業科目との関連性)
化学概説Ⅰ,Ⅱおよび有機化学Ⅰ-Ⅳの授業を全て履修することにより、有機化学の基礎が一通り学習できるようにカリキュラムが組まれているので、全てを履修することが望ましい。
備考