授業方針・テーマ |
本授業では、「情報数学Ⅰ」に引き続き、コンピュータサイエンスの問題を数学モデルに帰着し、解析するための基礎的な理論について学ぶ。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
授業の到達目標は、「情報数学Ⅰ」に引き続き、代数系、グラフ理論、関係と半順序などの基礎数理を学び、それらを使って問題を解く力を修得することである。 |
授業計画・内容 授業方法 |
【授業計画・内容】 第1回 ガイダンス(情報数学Ⅰとの接続のための復習) 第2回 有向グラフ 第3回 半順序と等価 第4回 無向グラフ1:次数と同形、2部グラフとマッチング 第5回 無向グラフ2:安定結婚問題、彩色と歩道 第6回 無向グラフ3:連結度、木 第7回 無向グラフ4:平面グラフ 第8回 前半のまとめ 第9回 整数論1:最大公約数 第10回 整数論2:合同 第11回 代数系1(群1):群の概念 第12回 代数系2(群2):群の作用 第13回 代数系3(環・体1):環・体の概念 第14回 代数系4(環・体2):体の拡大 第15回 後半のまとめ
【授業方法】 講義を中心とするが、適宜演習を実施する。質問は適宜受け付ける。 |
授業外学習 |
授業内容を復習し、用語の意味等を理解しておくこと。 |
テキスト・参考書等 |
【整数論とグラフ】:E. Lehman, et al., Mathematics for Computer Science, MIT OpenCourseWare (2015年度版) https://ocw.mit.edu/courses/electrical-engineering-and-computer-science /6-042j-mathematics-for-computer-science-spring-2015/readings/MIT6_042JS15_textbook.pdf 【代数系】:松坂和夫著,現代数学序説 集合と代数,ちくま学芸文庫
|
成績評価方法 |
期末試験 60%、平常点(授業態度・提出物の有無等)40% |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
質問・連絡がある場合はメールして下さい。メールアドレスは初回授業時にお伝えします。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
情報科学科及び電子情報システム工学科の学科基礎科目であり,1年次配当の「情報数学Ⅰ」と合わせてコンピュータサイエンス分野に必要な数学をカバーする。
関連科目: 情報数学Ⅰ、形式言語とオートマトン、データ構造とアルゴリズム、人工知能、情報論理学、計算理論、アルゴリズム解析、情報理論、暗号理論
|
備考 |
|