授業方針・テーマ |
コンピュータハードウェアの基本的な構造と内部処理・動作の原理,およびそれらに対するソフトウェアの機能,インターフェースと周辺機器について学ぶ. |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
ハードウェアとソフトウェアの境界仕様であるコンピュータアーキテクチャの設計に必要な基礎知識を修得することを目的とする。具体的には,アセンブリ言語によるプログラミングを理解すること,コンピュータの演算回路の構造を理解すること,コンピュータの制御方式の基礎を理解すること等を目指す.すなわち,コンピュータの構造と内部処理の原理を理解する.また,周辺機器とインターフェースの規格の重要性についても学習する. |
授業計画・内容 授業方法 |
授業計画の詳細は第1回目の授業で説明する.全体の構成は以下の通りである. 1.コンピュータの基本構成(プロセッサ,メモリ,周辺機器) # 1.の資料を予め kibaco におくので各自ダウンロードしておくこと 2.ハードウェア仕様,データ表現,基本的な命令 3.アセンブリ言語 4.シフト演算命令とその他の演算命令 5.スタックポインタとスタック,インターフェースの実現 6.応用1~家庭電化製品への組み込み 7.応用2~スーパーコンピュータ 8.基本的な回路 9.加算器とその他応用 10.算術論理演算ユニットとシフタ 11.レジスタ転送レベル 12.レジスタ間命令の制御 13.パイプラインとメモリ・レジスタ間命令 14.各種メモリ・レジスタ間命令の実行 15.割り込みとデータ入出力,インターフェース(規格:IEEE, JIS, ISO)
(授業方法) スライドによる解説を中心とした授業を実施する.レポート,中間試験,期末試験で授業内容の理解度を測る. (授業外学習) 毎回の授業中に示す課題について,レポートを作成して提出すること. |
授業外学習 |
毎回,授業内容に関連した課題を示すので,レポートを作成して次回の授業開始前に提出すること.
|
テキスト・参考書等 |
福本聡、岩崎一彦:『コンピュータアーキテクチャ 第2版』,朝倉書店(2015) 定価2,900円+税
第1回の資料を予め kibaco におくので各自ダウンロードしておくこと. |
成績評価方法 |
小テスト〔30%〕,期末テスト〔60%〕,レポート点〔10%〕 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
オフィスアワーに代えて,質問などはメールで随時受付ける. |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
●情報科学科,電子情報システム工学科の選択必修科目 ●教職(情報)関係科目 ●いずれかの高級言語によるプログラミングの知識と経験があることを前提とする.また,論理回路に関する講義を受けていることが望ましい.
|
備考 |
|