授業方針・テーマ |
講義「データ構造とアルゴリズム」の理解を深めるため、関連するトピックに関する演習を行う。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
受講者自らが問題を解くことで、講義で習った内容を具体例を通して学びなおすことができ、プログラミングの基礎技術を獲得できる。 今後履修する専門の授業や特別研究等で重要となるプログラミングの基礎を、自身の技能として獲得できることを目標とする。 |
授業計画・内容 授業方法 |
第1回 導入(データ構造とは何か? アルゴリズムとは何か?) 第2回 データ構造1(スタック、キュー) 第3回 データ構造2(連結リスト、ポインタ) 第4回 データ構造3(木構造) 第5回 ソーティング1(ヒープソート) 第6回 ソーティング2(クイックソート) 第7回 再帰アルゴリズム 第8回 分割統治法 第9回 動的計画法 第10回 バックトラック 第11回 グラフの扱い 第12回 最短経路問題 第13回 数値計算1 第14回 数値計算2 第15回 全体のまとめ
演習を中心に進める。各回で、演習課題の結果を提出する。
|
授業外学習 |
次回の予習を行うとともに、授業後に復習を行い、授業中に終わらなかった演習課題があればそれを仕上げる。 |
テキスト・参考書等 |
授業中に指示する。 |
成績評価方法 |
演習課題の解答内容 [80%], 授業への貢献度 [20%] |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
電子メールによる質問を受け付ける。 あるいは、電子メールによって日程調整を行って、直接質問に応じる。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
講義「データ構造とアルゴリズム」を履修済みのこと。 |
備考 |
|