授業方針・テーマ |
電気電子工学において,制御工学はモータの速度や位置の制御,さらには電圧や電流を制御するために重要な役割を果たしている。本講義では,制御理論とそれを応用した制御器の設計手法を学ぶ。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
制御工学は,電気電子工学や機械工学だけでなく幅広い分野において非常に重要である。本講義の目的は古典制御の概念と基礎理論を習得することである。到達目標は,システムを伝達関数とブロック線図により記述でき,ボード線図から対象とするシステムの特性を理解することである。 |
授業計画・内容 授業方法 |
1. 自動制御の概要 2. 伝達関数とブロック線図 3. 過渡応答 4. 2次遅れ形の特性 5. 安定判別法 6. フィードバック制御系の特性 7. 根軌跡 8. 前半のまとめ 9. ベクトル軌跡 10. 周波数応答・ボード線図 11. ボード線図を用いた安定性解析 12. フィードバック制御系の設計法 13. PID 制御 14. 制御工学に関する演習 15. 後半のまとめ |
授業外学習 |
・ラプラス変換の復習をしておくこと。 |
テキスト・参考書等 |
テキスト 杉江俊治,藤田政之:「フィードバック制御入門」,コロナ社 参考書 松村文夫:「自動制御」,朝倉書店 |
成績評価方法 |
成績は中間試験・期末試験80%、平常点・課題提出20%によって評価する。 |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
特に定めない。質問がある場合は、事前にメール(s-takayuki@tmu.ac.jp)でアポイントメントをとること。日野キャンパス6号館、佐藤居室にて対応する。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
・ラプラス変換を習得していることを前提として行う講義を行う。 |
備考 |
|