授業方針・テーマ |
情報化社会で重要な役割を果たしているソフトウェアの定義・概念、及び社会基盤を支える情報システムの開発技法・方法論について学ぶ。 |
習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標 |
ソフトウェア工学を中心に、その基本概念、モデリング手法、要求分析、設計技法、テスト方法、運用技法、応用など多岐なトピックスを学び、ソフトウェアを開発する上で必要となる普遍的な知識と技術の習得、及び演習も並行して実施する。 また、身に付けた知識及び技術が実務で役立てられるように、演習ではグループワークを通じたディスカッションによりモデル設計、システム設計の能力を身に付ける。 |
授業計画・内容 授業方法 |
1~2 ソフトウェアの定義・概念 ソフトウェアの定義及び概念(モジュール分割、段階的詳細化、情報隠蔽、抽象化) 3 ソフトウェアの特性 ソフトウェアに要求される特性 4 ソフトウェア工学の概要 ソフトウェア工学の経緯、アプローチ、効果など全体像 5 ソフトウェアのモデリング ソフトウェアのプロセスモデル、コストモデル、及び要求モデル 6 システム設計及びシステム構成 システム開発で前提となるシステム構成要素 7 Web情報システム Web情報システムの構成要素 8 前半のまとめ 9 ソフトウェアの構造化分析 ソフトウェアの構造化技法として、構造化分析 10 ソフトウェアの構造化設計 ソフトウェアの構造化技法として、構造化設計及び構造化プログラミング 11 オブジェクト指向分析・設計 ソフトウェアのオブジェクト指向技法として、基本概念・オブジェクト指向分析・設計 12 分析技法及び論理設計 情報システムの分析技法及び論理設計 13 物理設計 システム開発の物理設計 14 実装技法、テスト及び運用技法 システム開発の図法、構造化プログラミング、テスト及び運用技法 15 まとめ
講義トピックス3回毎に、グループワーク形式の演習を実施し、授業内容の理解度を確認し、モデル設計及びシステム設計の能力がどの程度身に付いているかを測定する。 |
授業外学習 |
講義初回に講義レジュメを配布するので、次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。 |
テキスト・参考書等 |
参考書として指定し、授業で概説します。 ・「ソフトウェア工学」 高橋直久、丸山勝久著 森北出版 (3,150円) 授業の内容に反映されています。 ・「ソフトウェア工学入門」 河村一樹著 近代科学社(2,500円) ・「はじめてのシステム設計」 永嶋浩著 技術評論社(2,280円) |
成績評価方法 |
レポート[70%]、授業への関与(グループワークへの参加、演習提出物の有無など)[30%] |
質問受付方法 (オフィスアワー等) |
質問・連絡等がある場合は、tsuchida@tmu.ac.jp までメールしてください。 |
特記事項 (他の授業科目との関連性) |
教職(情報)関係科目 |
備考 |
|