| 授業方針・テーマ | 乳幼児教育の専門性をテーマとし、先行研究、資料収集と分析の技法という二つの観点から、乳幼児教育の専門性研究の方法論を習得する。 | 
        
          | 習得できる知識・能力や授業の 目的・到達目標
 | 乳幼児教育が抱える今日的課題を理解すると共に、乳幼児教育の専門性を研究する上での基本的概念、研究倫理を含む研究方法の習得を目指す。 | 
        
          | 授業計画・内容 授業方法
 | 第1回:国内外の乳幼児教育の実態①:OECD調査を中心に 第2回:国内外の乳幼児教育の実態②:保育者の労働調査を中心に
 第3回:同僚性に関する研究動向①:教師を対象として
 第4回:同僚性に関する研究動向②:保育者を対象として
 第5回:同僚性に関する研究動向③:実践研究の検討
 第6回:専門家共同体に関する研究動向①:教師を対象として
 第7回:専門家共同体に関する研究動向②:保育者を対象として
 第8回:専門家共同体に関する研究動向③:実践研究の検討
 第9回:国内外の「保育の質」研究①:OECD調査を中心に
 第10回:国内外の「保育の質」研究②:評価の基準と方法
 第11回:国内外の「保育の質」研究④:子どもの発達との関連から
 第12回:国内外の「保育の質」研究⑤:家庭支援の関連から
 第13回:保育・教育研究の倫理
 第14回:専門性研究の方法論と認識論①:実証主義と構築主義
 第15回:専門性研究の方法論と認識論②:象徴的相互行為論
 第16回:専門性研究の方法論と認識論③:構造主義モデル
 第17回:研究のデザイン①:質的研究のプロセス
 第18回:研究のデザイン②:サンプリングの方法
 第19回:研究のデザイン③:事例研究
 第20回:研究のデザイン④:比較研究
 第21回:データの収集と分析①:口頭データの収集
 第22回:データの収集と分析②:フォーカス・グループ
 第23回:データの収集と分析③:半構造化インタビュー
 第24回:データの分析と解釈①:ソフトウェアを用いた分析
 第25回:データの分析と解釈②:コード化とカテゴリー化
 第26回:データの分析と解釈③:解釈法の概要
 第27回:研究論文の執筆に向けて
 第28回:受講生によるプレゼンテーション①:研究目的
 第29回:受講生によるプレゼンテーション②:研究方法と結果、考察
 第30回:議論のまとめと研究課題の提起
 
 テキストの輪読を基本とし、毎回レポーターによる報告を受けてディスカッションを行い、その成果をふまえた個人の最終レポートにより、参加者間で課題を整理・共有する。
 
 | 
        
          | 授業外学習 | 事前に配布資料を読んで授業に臨むこと。レポート課題を提示した場合は、作成した上で授業に臨むこと。 | 
        
          | テキスト・参考書等 | 参加者と相談しながら購読テキストを選定する。 | 
        
          | 成績評価方法 | 本授業は以下の観点から評価する。 (1)テキスト読解(20%)
 (2)ディスカッションの応答(20%)
 (3)発表する際に作成するレジュメ(20%)
 (4)ゼミ運営に対する積極的態度(40%)
 | 
        
          | 質問受付方法 (オフィスアワー等)
 | 質問は授業後に適宜受け付ける。 | 
        
          | 特記事項 (他の授業科目との関連性)
 |  | 
        
          | 備考 |  |