Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月28日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 O1518
学期 前期 曜日
科目 言語認知脳科学特論 時限 4限
担当教員 保前 文高 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象

担当教員一覧

教員 所属
保前 文高 人間社会学科

詳細情報
授業方針・テーマ 乳幼児期における脳・神経系と認知の発達をふまえて、第一言語を獲得するプロセスを脳と行動の両側面から考察する。認知神経科学と脳機能計測に関する基礎的な知識があることを前提にして、重要な原著論文を読み込むことで、概念と方法論を自分で使用することができるようになるまで理解する。また、先行研究の知見をふまえて、自身でおこなっている言語と脳に関する研究について報告する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
言語獲得と発達に焦点を絞って、認知神経科学の研究を展開する思考方法を身につける。目的に適った実験を考案する力、実験結果をまとめる論文の作成力と発表能力を高める。
授業計画・内容
授業方法
第1回 導入、第2・3回 発達期における脳、第4・5回 脳科学研究の方法論、第6・7回 遺伝子から脳へ、第8・9回 脳の形成、第10〜12回 視覚の発達とコミュニケーション、第13・14回 音声知覚、第15回 まとめ

出席者全員が文献を読んでから出席することを前提とする。発表と内容についての議論を中心として、講義と演習を織り交ぜて授業を進める。
授業外学習 課題に取り組むとともに、必ず復習をしてノートにまとめること。
テキスト・参考書等 参考書: Mark H. Johnson with Michelle de Haan(2011) Developmental Cognitive Neuroscience, 3rd edition (Wiley-Blackwell)
授業中に、随時、論文を紹介する。
成績評価方法 授業における口頭発表と議論への参加(100%)
質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業中以外は、下記のオフィスアワーかメールにて質問を受け付ける。
オフィスアワー: 月曜日12時から13時(事前にメールでご連絡下さい)
連絡先: fhomae●tmu.ac.jp(メールを送信される場合は●を@に変換して下さい)
特記事項
(他の授業科目との関連性)
前期・後期ともに履修すること。【認知神経科学基礎論研究第一】を同時期に履修しているか、もしくは、既に履修していることを登録の要件とする。積極的に議論を展開する学生の受講を歓迎する。
備考