Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月31日 >>
基本情報
科目種別 授業番号 S0261
学期 集中 曜日
科目 インターンシップ 時限 0限
担当教員 伊藤 喜彦 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象

担当教員一覧

教員 所属
全教員(環建築) 建築学科

詳細情報
授業方針・テーマ オープンデスクや企業・東京都庁などで実務・実社会を体験する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
実社会での建築に関する実際の職務を体験し,様々な知識を得る。
授業計画・内容
授業方法
■概要
休業期間を利用して,2週間程度(80時間以上)のオープンデスクや企業・官公庁などで実務を体験する。
1.インターンを行う企業・役所等は各自が調べて交渉・調整して希望先を決定する。
2.履修に当たっては,事前に教務委員(教務担当の教員のこと)に相談すること。
3.協定締結に時間を要することから,開始予定日程から余裕をもって進めること(3週間程度)。

■進め方
1.実習先の内諾を得たら,教務委員にメールで連絡して必要書類一式の電子データを受け取る。
2.「インターンシップ実習概要」を記入し,教務委員に提出する。
3.教務委員が実習内容が妥当と判断することで作成される「協定書」「依頼書」の原本を受け取る。
4.履修者が実習先に上記必要書類原本等を提出し,協定が正式に結ばれることで実施可能となる。
5.実習が終了したら,規定の「日誌及び報告書」ならびに受け入れ側による「評価票」の原本を教務委員を提出する。
6.教務委員の指示に従って履修申請修正願を教務係に提出する。これによって当該科目の履修申請が完了する。
7.教務委員が上記内容を精査して,単位認定を判断する。
授業外学習 インターン先での課題を事前調査・予習し,実施中に生じた不明事項等は自習して補う。
テキスト・参考書等 実習先企業・官公庁の業務内容に関して,事前に情報を収集する。
成績評価方法 履修者が作成する「日誌及び報告書」ならびに,受け入れ側が作成する「評価票」から判断する。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
教務委員(教務担当の教員)にメールで連絡を取ること。
年度によって担当教員が変更するので,建築事務室等で当該年度の教務委員担当教員を確認する。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
履修者自身でインターン受け入れ先との交渉・調整・協定締結を進める必要がある。
履修申請については指導教員および教務委員と相談して進めること。
備考