Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2024年03月13日 >>
基本情報
科目種別 教養 / 科学・技術・産業 授業番号 X0121
学期 後期 曜日
科目 自然災害と社会 時限 2限
担当教員 白井 正明 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GBD-112-1:全学共通科目

特別申請科目

担当教員一覧

教員 所属
川東 正幸 地理環境学科
白井 正明 地理環境学科
高橋 日出男 地理環境学科
鈴木 毅彦 地理環境学科

詳細情報
授業方針・テーマ 地理学の研究成果に基づいて、さまざまな自然災害とそれに対する社会の対応、対策を概説する。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
自然災害の実態や発生メカニズム、人類社会との関わりを理解する。それにより防災意識を高めるとともに、人類活動が自然環境に大きな影響を与えていることを認識することを通じて,総合的な問題思考力を身に着ける。また、情報活用能力を身につけ,人間としての社会的責任を自覚できるようになる。
授業計画・内容
授業方法
【授業計画・内容】
1.はじめに/湿潤変動火山帯に位置する日本列島(鈴木)
2.地震発生のしくみと海溝型地震による地震災害・防災(鈴木)
3.活断層が引き起こす直下型地震による地震災害・防災(鈴木)
4.火山活動と火山災害・火山防災(鈴木)
5.津波の発生と襲来(白井)
6.土砂災害(白井)
7.人類活動が引き起こす災害(白井)
8.過去の自然災害を探る(白井)
9.気象災害の種類と特徴(高橋)
10.災害をもたらす台風と前線(高橋)
11.近年の集中豪雨事例(高橋)
12.都市と気象災害(高橋)
13.これまでの自然災害の振り返り(川東)
14.森林火災の農業活動への影響(川東)
15.長期的および短期的視点から見た災害の影響評価(川東)
(注:一部、話題を変更することもある)

【授業方法】
主に講義形式で授業を行い,適宜質問を投げかける.
授業外学習 kibacoから授業資料を事前にダウンロードして,授業内容を一通り理解しておくこと
テキスト・参考書等 教科書は使用しない。講義資料は原則として配布しないので、kibacoからファイルをダウンロードして印刷物を持参するか、端末により参照すること。参考書は随時必要に応じて紹介する。
成績評価方法 各担当者がそれぞれの講義期間中にレポート作成を課す。レポートでは,授業内容の理解を深め,発展的に考えてもらうための課題を出し,記述が具体的・論理的か,文献など信頼できる情報源に基づいているかなどを評価する。
成績は各担当者の評価の平均点が60点以上を合格とする。

質問受付方法
(オフィスアワー等)
授業直後、または以下のオフィスアワーに質問を受け付ける。
鈴木(火曜5限:8号館767室)、白井(金曜3限:8号館734室)、高橋(水曜4限:8号館876室)、川東(火曜5限:8号館866室)
変更がある場合は各担当授業の最初に示す。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
教養科目群(都市教養プログラム)の「大地の成り立ちを探る」、「大気と水の循環を学ぶ」、「地球環境と人類の歴史」も受講すると自然災害や自然環境に関する理解が深まるであろう。
備考 (注)履修登録者数の上限を設定している科目である。履修登録方法は、教務課A掲示板及び教務課WEBサイトhttps://kyomu.jim.tmu.ac.jp/を確認すること。