Syllabus
シラバス照会

<< 最終更新日:2025年03月30日 >>
基本情報
科目種別 教養 / 科学・技術・産業 授業番号 X0149
学期 後期 曜日
科目 現代分子科学 時限 2限
担当教員 中谷 直輝 単位数 2
科目ナンバリング
※2018年度以降入学生対象
GBD-108-1:全学共通科目

担当教員一覧

教員 所属
中谷 直輝 化学科

詳細情報
授業方針・テーマ 原子や分子の性質をミクロな視点から理解する「分子科学」の基礎理論について概説し、これを使って身近で起こる様々な化学現象や生命現象を「分子」の視点から考える。
習得できる知識・能力や授業の
目的・到達目標
量子論をはじめとする分子科学に関する基礎理論を習得することができる。
身近な化学現象や生命現象について、分子科学的な視点に基づいて論理的に説明できるようになる。
授業計画・内容
授業方法
【授業計画・内容】
第01回 ガイダンス・講義概要
第02回 前期量子論①(プランクの実験と光量子仮説)
第03回 前期量子論②(水素原子の発光スペクトル)
第04回 前期量子論③(二重スリット実験とシュレディンガーの猫)
第05回 シュレディンガー方程式
第06回 多体問題と分子の波動関数
第07回 光と色(レチナールの励起状態)
第08回 分子の振動と地球温暖化
第09回 分子の回転と電子レンジ
第10回 スピンと核磁気共鳴
第11回 観測天文学と宇宙で起こる化学反応
第12回 分子構造と幾何学
第13回 分子結晶と有機エレクトロニクス
第14回 化学発光と生物発光
第15回 まとめ
授業外学習 授業中に分からなかった専門用語などがあれば、その意味を調べておくこと。
前半・後半で1回ずつ、合計2回のレポート課題を課す。
テキスト・参考書等 テキスト:講義で使うスライド資料については予めkibacoを経由して配布する。
成績評価方法 レポート課題(前半40%、後半40%)、授業参加度(20%)で成績を評価する。
レポートについては、与えられた課題に対して収集した情報や講義内容をもとに自分の意見を論理的に述べられているかを評価項目とする(情報活用能力、論理的思考力)。
質問受付方法
(オフィスアワー等)
オフィスアワーは特に設定しないが、講義時間中に質問時間を設ける。また、個別に質問がある場合は随時受けつけるので、事前にメールで連絡すること。ただし、本文中に氏名を明記すること。また、インターネットメールで返信可能なメールアドレスを使うこと(携帯メールのみで使用可能な特殊文字を含むメールアドレスは無視します)。
特記事項
(他の授業科目との関連性)
専門的な予備知識は必要としないが、高校レベルの物理・化学の基礎部分(運動方程式、波、原子など)を復習しておくことを勧める。
備考