オーナー: えふ
2023年度までの情報です。2024年度以降はweb手続きに変更になっています。更新中です。
💡 ・落ち着いて読み、落ち着いて記入すること ・書類が届くのが遅い場合は大学に連絡を ・必ずコピーを取る
まずは合格おめでとうございます。
入学手続きは以下のような流れになります。
入学手続きの内容については入学の可否に関わる上、2024年度は去年・一昨年と異なる可能性がありますし、書類通りに進めれば何とかなりますので、ここでは省略しますが、不安になった点・注意点が数点ありますのでそれについてまとめます。
入学手続きに必要な書類は、合格発表後、都内なら1日・都外だと3日以内に届く印象です。(あくまで印象なのでそれ以上かかる場合もあります。)あまりにも遅い場合は大学に問い合わせましょう。SNSを見るとすでに届いている人がいて不安になるかもしれませんが、確実に届きますので待ちましょう。
2023年版の入学手続きの流れに基づくものです。2024年版とは異なる可能性があります。
まず、試験当日に紙の入ったフィルム袋もらうかと思います。それと近いうちに多分届く紙袋もあります。入学手続きに必要なのは最低限これら二つ。 フィルム袋に入ってた入学手続の概要という紙にざっくり、紙袋に入ってた入学手続き案内という冊子に詳細に書いてあります。
ひとまずは紙袋が届くのを待ちましょう。
フィルム袋の内容物
・入学料振込依頼書(都民とそれ以外で別です)
・住民票記載事項証明書用紙(都民のみ)
・入学手続申請書
・入学手続の概要
紙袋の内容物
・入学手続き案内の冊子
・合格通知書
・誓約書兼学生原簿
・緑の封筒
・健康管理カード
それ以外
・卒業証明書(ない人はなくて大丈夫、後でも出す機会があります)
・共通テストの受験票
入学関係のみで必要なのはこの辺です。去年の情報なので実際の内容と異なる可能性があります。必ず送られてきたもののどこかに内容物の記載があるはずです。確認をして書類の不備がないように慎重に記入しましょう。
入学手続き案内の冊子と入学手続の概要はしっかり読んでください。
必着なので早めに書いてしまうことを推奨します。
※書いた書類は必ずコピーをとってください※
都民の人は都民用に、他県の人は都民以外のものを使います。料金が違いますし都民は都民である住民票証明が必要なので、間違えないように。
守るべき注意点は以下の3つ。
1. 必ず入学者本人の名義で書いてください。
2. 必ずゆうちょ銀行、郵便局、外国銀行、ネット銀行、ATM以外の銀行で支払ってください。
3. 必ず窓口で支払ってください。
振込依頼書と同じ銀行(2023年度の時はみずほ銀行)だと手数料があまりかからないのでおすすめです。
都民であることを証明するための紙です。都民のみ使用します。
役所や区民センター、支所などでハンコとか押してもらう必要があります。
住民票の内容を写さないといけません。住民になった日付とか、日付でも元号なのか西暦なのか表記揺れ多いので、書き間違える可能性が大きいです。
わからない部分は素直にわからないと答えて役所の人にお願いしましょう。
証明を受けるのにも多少費用がかかる場合があるのでお金を持っていきましょう。
これの書き方も入学手続き案内の冊子に載ってます。入学料を振り込んだ後に返されるA票という紙を貼り付ける必要があります。合格通知書を貼り付ける必要もあります。
合格通知書のバーコード部分を切って貼らないといけないですが、去年は欄のサイズが合ってませんでした。欄のサイズが違っていても大丈夫なようです。
基本書き方は入学手続き案内の冊子に全部乗ってます。
特に気を付けることは、
1. 署名について。自署と親など保証人本人の署名が必要な欄がある。間違えて他の人が書かないよう気を付けること。
2. 本籍地の確認。外国人は「本籍」と書くところと「住所」と書くところでは書く数字が異なる。日本人でも本籍地と住所が異なることがあり、したがって「本籍」欄と「住所」欄の番号や都道府県が異なる人はいる。確認を取ってから記入をしましょう。わからない場合は戸籍から探さないといけないいのでしかるべき機関にて調べてもらうことを勧めます。
3. 絶対にコピーを取ること。そしてパスワードを書く欄があるがこれを撮ったり書き留めたりしたものは絶対に失くさない、人に見せない。
4. 学生氏名の欄は基本的にはパスポートの表記と一致させる。
5. (外国人の場合)通称名を用いたい場合は住民票にのっている通称名限定になる上、住民票の写しが必要になるので、必要な人はあらかじめ準備しておくのが無難。
チェックボックスがあるので確認しながら封筒に入れるのを勧めます。学部学科書く欄と氏名書く欄があるので書き間違えと書き忘れの無いように。
発送するときは書留速達で発送。郵送費はこちら持ちなので用意しましょう。郵便局窓口で渡せば郵送の手続きは全部やってくれます。
入学手続き案内の冊子にのってます。親が学費等支払うのであれば親に丸投げしてしまってもいいと思います。学修番号が必要になるので親に伝えておくのが吉。
自分でやる場合もリンクの注意事項や手続きマニュアルを読みながら行けば大丈夫だと思います。
※入学手続書類の提出に、高校の卒業証明書や高等学校卒業程度認定試験合格証明書が間に合わなかった人は、学生証を交付する際に提出します。間に合わなかった人はこの日までに用意しておきましょう。
入学手続き書類に書いた8桁のパスワードは確実にメモをしておきましょう。入学後に使います。